施工管理支援で自治体の負担を軽減
クリアウォーターOSAKA(CWO)は、大阪市が直営で管理していた下水道事業に対して民間と行政の役割分担を明確化した上下分離方式によって、行政ノウハウと株式会社としての民間原理を融合した下水道のプロフェッショナル集団。大阪市内全域の下水道施設の運転・維持管理が主力事業だが、発足時から取り組んでいる大阪市域外業務(他都市・海外)の獲得と国内外への貢献は、経営理念、経営方針、基本戦略に掲げられ、大阪市包括委託業務と並んで基幹業務に位置付けられている。
大阪市域外業務を担う事業戦略部は、日本の上下水道事業をけん引してきた水コンサルタントの経営に長く携わった碇智執行役員兼事業戦略部長を筆頭に、大阪市をはじめとする自治体経験者、機械・電気エンジニアリング、コンサルタントといった民間企業出身者など、経験豊かで多様な人材で構成される総勢40人の実務集団。ウォーターPPPのプレイヤーや民間企業と連携した包括的民間委託業務などを行う技術第一課と、日本下水道事業団(JS)や自治体などへの行政支援、ウォーターPPPのアドバイザリーなどを行う技術第二課とで構成されている。
発足直後から、「勝山市勝山浄化センター包括民間委託支援業務」(福井県)や「河内長野市下水道施設包括管理業務委託」のほか、JSとの業務として、「管路ストックマネジメント計画アドバイザリー業務」「土木設計課における積算審査に係わる役務提供業務委託」「包括的民間委託施設機能確認業務に係る役務提供業務委託」「包括的民間委託契約履行監視業務に係る役務提供業務委託」などを手掛けていた。
大阪市域外業務の事業規模は約6億円で、今のところ売上全体の3%程度であるが、事業戦略部を先導する碇執行役員は、「官民両面からのアプローチと、大阪市で鍛えられてきた業務改善を意識したマネジメントによって、ありがたいことに自治体からの信頼を獲得してきている。市域外業務は当社の成長分野の一つとして、数年の間には創業時以来の目標である売上10億円を目指していきたい」と期待を込める。
各地から寄せられている信頼の厚さには、地方公共団体の代行・支援機関であるJSも注目している。地方公共団体の代行事業に万全を尽くすためJSが発注している施工管理のサポート業務について、CWOは多数の業務を受託している。現場経験豊かなCWOのノウハウを駆使して、建設工事の指揮・監督を担い、計画に沿って工事が進むように現場を管理するほか、施工計画の立案や各種書類の作成、原価・予算の管理など工事に関わる事務処理までJSの業務をトータル的にサポート。これら一連の業務に対し、大阪市下水道で100年以上かけて培ってきたCWOのノウハウを惜しみなく使い、今や東は愛知県、西は鹿児島県まで全国各地で事業を手掛けている。
こうしたJSのサポート業務を通じて、従来から持ち合わせていた行政的視点と民間手法に加え、維持管理情報を踏まえた上で優先度を的確に見極める設計・施工管理のサポートに磨きがかかり、自治体から直接、これらの支援を依頼されるケースも増えている。実際にCWOのサポート業務は自治体間で徐々に話題となり、現在では八幡市(京都府)や徳島市などの業務も請け負っている。