メンテンナンス職人として
2016年7月、大阪市の市政改革の一環である大阪市下水道事業の経営形態の見直しに伴い、上下分離方式による市100%出資の外郭団体として設立したクリアウォーターOSAKA(CWO)。下水道施設の設計・施工・運転・維持管理をはじめ、市町村へのコンサルティングや計画策定、技術支援など下水道分野のあらゆる業種に精通した専門家が集う、わが国を代表する下水道トータルマネジメント企業だ。
社員総数は1000人近くに及び、執行体制は総務部、内部統制・危機管理室、経営企画部、事業戦略部、事業部の4部1室制を敷く。中でも事業部は、下水道施設の運転維持管理・ユーティリティ調達、施設の評価診断・設計・監督、さらには市民からの要請への対応など、まさに下水道サービスの最前線を担う組織で、全社員の8割が所属する大所帯。その多くが大阪市からの転籍組で、大阪市下水道が持つ130年の歴史を継承してきたプロフェッショナル集団である。
晴れの日も雨の日も、市内の隅々まで張り巡らせている5000kmにも及ぶパイプラインや大阪市内から出る1日190万tにも及ぶ汚水を浄化する下水処理場の機能保持に励む姿を見れば、彼らなくしては安全で快適な市民の日常が成り立たないことが見てとれる。人々が手に取って匠の技を実感するようなものづくりの職人ではない。決して華やかな世界ではない、都市の基盤を下支えする下水道インフラのメンテナンスを生業とする職人だ。
彼らの存在は、大阪市民の生活に極めて重要な役割を持つ。トラブル発生時の迅速な対応はもちろんのこと、定期的な保守作業によって設備の長寿命化を図り、不測の事態を未然に防ぐ。予防保全によるダウンタイムの軽減は、経済的利益だけでなく、下水道事業への信頼向上にもつながっている。