日本水道新聞社 電子版ポータルサイト

日本水道新聞社 × 日本水道新聞社
×
株式会社清水合金製作所

News

Gallery

Contact

老舗水道バルブメーカー 新たな領域へ

浄水処理施設の新しい概念を生み出した〝移動できる浄水場〟

老舗バルブメーカーが水処理ビジネスに参入

 人々に安定的かつ適正な量の水を送り届けるために必要不可欠な水道バルブ。清水合金製作所は、この水輸送のコントロールを担う水道バルブの市場で年間総生産台数の約3割を占めるトップ企業だ。同社が本社を構える滋賀県彦根市は、上下水道用、産業用、船用向けのバルブを製造する約30社とそれを支える関連企業が生産・供給拠点を構えるバルブのメッカだ。この地域で作られるバルブは「彦根バルブ」としてブランド化されている。

 この地で1947年の創業から77年の長きにわたり水道バルブの製造・供給にこだわり続け、「水の制御」の分野で、水道という人々の生活に不可欠なインフラストラクチャーを支えてきた。この老舗水道バルブメーカーが、新たな領域へ「人」「モノ」「カネ」の経営資源を注入している。

  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • SGSアクアシリーズ開発史
  • SGSアクアシリーズ開発史
  • SGSアクアシリーズ開発史

 新領域とは、安全な飲料水を生成する浄水設備を手掛ける水処理事業だ。顧客との対話を重視していたバルブ事業を展開する中で、小規模集落の持続に悩む自治体の苦悩を目の当たりにして、何とか企業貢献ができないかという社員の一言をきっかけに、2002年本格的に事業化に至ったのであった。しかしながら、バルブメーカーゆえに門外漢の水処理技術に対する知識もノウハウも乏しく、苦難の道を歩んでいた。

 元々、バルブ業界最大手のキッツグループの一員であり、キッツが有していた産業用水処理システムを応用して飲料水用に展開していく事業戦略を持っていたが、飲用水システムの開発となれば、安全性や衛生性など求められる水準が高く、事業化には相当な時間が必要であることは否めなかった。

 水処理分野に本格参入したのは、2002年。当時、問題となっていたクリプトスポリジウム対策として、小規模浄水場向けの膜ろ過装置の開発に着手したのが出発点であった。浄水場における膜ろ過法の普及が進んでいた時期でもあったことから、比較的膜モジュールが安価に入手できたことも大きな要因となった。

 装置のコアとなる膜モジュールは、キッツのマイクロフィルターと大手メーカー製の2本立てで開発。当時はゼロからのスタートゆえに、技術的にも試行錯誤が続く一方で、「清水合金製作所=水道バルブメーカー」のイメージが強く、営業サイドもどうしても主力であるバルブ営業を優先せざる得なく、小型浄水装置への認知度はなかなか向上していかなかった。


困窮する小規模地域に特化

  • 画像
  • 画像
  • アクアレスキュー初代(旧製品)
  • アクアレスキュー(二代目:旧製品)

 それでも同社の水処理事業は、大手水処理メーカーが手掛けない極小規模な集落をターゲットにした小型浄水装置の製造・供給を手掛ける「小規模地域ビジネス」に特化。21世紀に入り人口減少が進行し、小規模集落によっては、財政難により老朽化した水道施設の大規模改修を手掛けることができない現状が徐々に浮き彫りになってきたことから、将来の水供給持続の一助として期待感はあった。

 限界集落や山間部の孤立した集落では、水道施設の維持管理や老朽化の進行、自然災害の対応などさまざまな課題が山積している。特に、小規模施設は山間部の限られた敷地に設置されていることが多く、老朽化による機能低下など維持管理上のリスクを抱えるも、メンテナンスや緊急時の対応が困難なケースが増加。また、近年の異常気象によるゲリラ豪雨や森林伐採の影響で高濁度、森林由来の有機物、色度の発生など水質異常も多発。これらに市町村合併や施設統合による人員削減で深刻な技術者不足にも陥り、遠隔地施設への対応や緊急時の対応が困難を極めていた。

 こうした厳しい経営環境を背景に、処理水質の安全性・衛生性の確保はもとより、設備の低コスト化とメンテナンスフリーといったターゲット顧客のニーズにこだわり続けた開発を推進したのであった。

 2004年、キッツが浄水場向け大型膜モジュールの製造を中止したことで、大手メーカーの膜モジュールを用いての自社開発に傾注し、可搬型膜ろ過装置「アクアレスキュー」や小規模浄水場向けの膜ろ過装置「アクアMF」を含む「アクアシリーズ」を開発。2005~2006年にかけ、公益財団法人水道技術研究センターによるMF膜と浸漬型MF膜の浄水用設備等認定を取得し、いよいよ本格的な普及体制が整った。


アクアシリーズの特長

 製品は限られた敷地でも設置できるようコンパクトに設計され、電源も一般家庭用の電圧AC100Vで運転可能な仕様とした。さらに、製品は過疎化の進行で施設廃止も考慮した据置型のほかに、将来的に移設可能な可搬型を実現した。

 また、膜モジュールを1ユニットとすることで周辺工事を簡略化し、工事費用を抑制。水源は沢水から河川水、井戸水などあらゆる原水に対応できるよう、水質に合わせてオプションユニットを組み合わせるカスタマイズを可能とした。処理方式は、滅菌処理のみでは対処できないクリプトスポリジウム、ジアルジアなどにも対応できるようMF膜処理、UF膜処理、紫外線処理など確実で安心な処理ユニットをラインアップ。これら全て無人化による全自動システムで構成されており、技術者不足でも実施可能なメンテナンス軽減化を実現している。

 ここからはアクアシリーズのラインアップを紹介していく。

  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • アクアMFーR(屋内用)
  • アクアレスキュー(三代目:現在の製品)
  • アクアミニ
  • アクアレスキュー・ライト
  • アクアUV
【アクアMFーR】

 アクアシリーズの看板製品。導入台数も一番多い小規模水道施設の最適化を実現した製品だ。電源はAC100Vを使用。原水水質にもよるが、浄水処理能力は日最大50㎥まで可能。浄水方法は膜ろ過法で、膜モジュールはニーズに合わせMF膜およびUF膜を使用。これらはいずれも、一般社団法人膜分離技術振興協会の規格認定品だ。

 製品はコンパクトかつ軽量に設計。一般的な片扉(幅700mm)から搬入可能で、質量も180kg程度(屋内用の場合)で車両や重機が進入困難な山間部の現場では人力搬入することもできる。さらに流量調整は定流量制御を自動で行い、逆洗水槽、逆洗ポンプ、コンプレッサによる逆洗機能付き、次亜タンク、次亜ポンプなどの滅菌設備も装備し、浄水場と同等の機能を有している。

【アクアレスキュー】

 装備はアクアMFーRと同仕様だが、製品にキャスターを装着しており、可搬性をさらに高めた。常設としても使用可能だが、普段は倉庫などに保管し、可搬性を生かして緊急用として使用することも可能だ。

 浄水場にあえて2台設置するケースもある。普段は2系並列運転で運用するが、片系故障時にはバックアップ機能として活用する一方で、災害時には1台を応急給水拠点として配置する、まさに〝二刀流〟の活用も可能としている。

  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 活性炭ユニット
  • 除マンガンユニット
  • RO膜ユニット
  • 除濁ユニット
【アクアミニ】

 これらの製品をさらにコンパクト、低価格に抑えた。電源はAC100Vだが、最大処理量は15㎥/日。仕様はアクアレスキューと同等で、数軒程度の集落に最適。また、軽量で安価なUF膜モジュールを使用しているため、膜薬品洗浄費や膜交換費が抑制され、維持管理費の安価化を実現した。

【アクアレスキュー・ライト】

 災害用に特化したシリーズ最小の浄水装置。質量は55kgで軽量化を実現。浄水能力は2.0㎥/h。エンジンポンプであるため、ガソリンで駆動。手動ポンプも装備しており、水源さえあれば電源がない場所でも使用可能。プレフィルター、活性炭フィルター、中空糸膜を用いたカートリッジ式で、使い捨てであるフィルターの交換が容易だ。

【アクアUV】

 紫外線処理装置。特徴としてはオールイン1ユニットで構成しているため、現地での周辺機器への工事が不要。全自動運転のほか、紫外線強度計により、紫外線強度を常時監視しているため、安全な水質管理が可能だ。

【その他オプション】

 活性炭ユニット、除鉄・除マンガンユニット、RO膜ユニット、除濁ユニットなどさまざまなオプションユニットを品揃え。これらを組み合わせることで、あらゆる水質に対応することができる。


緊急時に貢献するレンタルビジネス

 2011年にはアクアシリーズのレンタル業務を事業化。災害時の緊急対応や原水水質の悪化時、浄水場改修工事期間中の仮設対応などのニーズが多く寄せられたことから、安価でアクアレスキューを期間限定で供給するSGSレンタルシステムを構築し、本格的にレンタル業務を開始している。現在、彦根工場にレンタル用アクアレスキューをはじめ、活性炭ユニットなどの前処理ユニットも常備しており、緊急要請にも迅速搬送できるようメンテナンスに余念はない。

  • 画像
  • 画像
  • 日本水道新聞(令和6年2月29日号)
  • 緊急要請に迅速対応できるよう彦根工場に常備

 このレンタルビジネス、迅速さが求められるものであることから、顧客からの要請を受けて最短で1~3日で設置作業完了できるような体制を構築。この10数年で60カ所、約100台をレンタル対応しており、水供給が停止してしまった緊急事態に大きく貢献している。

 今年元日に発生した能登半島地震では、断水が生じた珠洲市と輪島市にアクアレスキューを設置。同社の誇る可搬式膜ろ過浄水装置が水の確保に貢献した。

 珠洲市ではアクアレスキュー2台とオプションの活性炭ユニットを健康増進センターに設置。付近を流れる若山川の水を処理し、自衛隊が設置した避難所の風呂やトイレ用水として利用された。

 輪島市では児童館に1台を設置し、側溝に流れ込む湧水を原水として活用。浄水処理後の水は水道水質基準の濁度2度以下、色度5度以下をクリアしており、トイレや風呂、洗濯などに活用された。


小規模地域の切り札となる〝移動できる浄水場〟

 浄水場をコンパクト化したアクアシリーズは、「移動できる浄水場」として現在、全国の限界集落等の小規模地域に200台近く納品され、レンタルで100台ものアクアレスキューが緊急対応に貢献してきている。

  • 画像
  • 画像
  • キャラバンカー
  • キャラバンカー

 高性能の水処理機能を有し、容易に設置できる可搬性、安価で限りなくメンテナンスフリーを追求したこの小規模浄水装置は、老朽化した簡易水道の更新や人口減少におけるダウンサイジングに大きな効果を発揮する。地域によって異なるニーズや状況に応じたカスタマイズが臨機応変に対応するとともに、水供給停止が余儀なくされた緊急時においても迅速対応を可能とすることから、厳しい経営環境を強いられている小規模地域における水供給の切り札的存在といっても過言ではないだろう。

 さらに、困窮する小規模地域への社会貢献を深めていくために、トラックに浄水処理プラントを搭載し、自ら移動できる車載式浄水装置の整備を計画。活性炭ユニットや除鉄除マンガンユニット、除濁ユニットなどオプションユニットも備え付け、あらゆる水質への対応を可能とした移動式浄水装置として、小規模地域への水供給持続に貢献していくとともに、キャラバンカーとして小規模地域へ広めていきたいという。


記者の視点

 水輸送を制御する分野をけん引してきた老舗水道バルブメーカーが、水処理事業を手掛けてから22年の歳月が流れた。

 安全安心な水を生成する浄水分野はまさに門外漢。今日までさまざまな苦労があったことは容易に想像できる。しかしながら、限界集落など小規模地域をターゲットに終始し、同地域が抱える多様な課題を一つひとつ洗い出し、解消へ導く事業戦略は、ビジネスというより社会貢献的要素が強い。

 小規模な水道事業体ほど経営基盤は脆弱で、給水原価が供給単価を上回っているケースがほとんど。その中で利益追求よりも社会貢献に軸足を取った事業戦略は、厳しい経営環境を強いられている小規模水道事業において、光を灯す取組みであると強調したい。企業として営利を求めることは当然だが、利益追求と社会貢献の二軸の事業系統での企業活動は、パブリックである水インフラ市場の中で企業価値を高める新機軸となろう。

 耐震性を追求する水道バルブと小型浄水装置で、「浄化」「供給」「制御」を担う誇り高き水インフラ企業として、地域に寄り添い水供給の持続を支える取組みに期待したい。

株式会社清水合金製作所の密着記事一覧

Profile

 清水合金製作所は昭和22年滋賀県彦根市で創業しました。バルブ部材の鋳造からスタート。その後日本水道協会指定検査工場の許可認定を取得し水道用バルブ製品群の生産を始めました。現在は、水道用仕切弁の主流となっているソフトシール仕切弁をはじめ、膜ろ過技術を用いた水処理装置、アクアシリーズを発売中です。水道用バルブから水処理装置製品までをラインナップし、水道用製品の専用メーカーとして75年を迎えました。


【清水合金製作所は水で社会に貢献する】

 

持続的な社会に対する貢献

 短期的な企業価値の向上ではなく、長期に認められる企業となるには社会に対する持続的な貢献が不可欠であると考えています。商品を通した貢献だけでなく、企業と人のが自ら規範となる行動をすることで持続的に社会から認められる存在になり得ると考えています。

企業価値の向上

 創造的であり質の高い商品を提供することで、初めて社会から認められ選ばれる企業になることが出来ると考えています。社会から認められ選ばれ続けることが企業価値の向上に必ず繋がります。

創造的、質の高い製品の提供

 社会に対して価値のあるものを提供することが企業の使命であると考え創造的であり品質の高い商品を作り出し送り出していく。斬新で長期に使える商品は、安心・安全な社会基盤作りに貢献します。

生き生きとした組織・人・風土

 企業の基本は人。人がいて組織が形成されそこに風土が作られていく。企業の活性化=人の活性化であると認識し、社員がいかに生き生きと仕事ができるかを考え、環境を整え、行動して行かなければならないと考えています。

 

 私たち、清水合金製作所は、〝いつでも笑顔で美味しい水が飲める社会であってほしい”と水への想いを品質に込めて、これからも日本の水が世界に誇れる美しい水であるために、水のあらゆるシーンで貢献できるサステナビリティ経営企業を目指していきます。

Information

可とう式ポリパイソフト(ポリエチレン管用ソフトシール仕切弁 可とう式継手形)

町野式口金内蔵ラクエア(簡易分解式急速空気弁)